ワークプレイスが変化し、働き方が変化したら、その先には何があるのか?
”働き方改革”を目的化させないために、ワークプレイスという視点から未来の働き方について考えます。
Today's Topic
ワーケーション
調査によると、日本の有給休暇の取得率は他国に比べて著しく低く、多くの人が有給休暇の取得に罪悪感を抱えているのだとか。「日本に必要なのは、『働き方改革』ではなく『休み方改革』だ」という声も聞かれるなか、新しい働き方・休み方を実現する「ワーケーション」が国内にも広がりつつあります。仕事に支障をきたさず、しっかり休んでリフレッシュできるワーケーションの導入事例を紹介するとともに、未来のオフィスのあり方について考えます。

ビーチでリフレッシュしながら働く。
仕事と休暇を融合した「ワーケーション」とは?

仕事とプライベートの調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」や、仕事も広く生活の一部と考える「ワーク・アズ・ライフ」に続いて注目されているのが、「ワーケーション」です。これは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語。例えば、リゾートや温泉地などの休暇先で家族と一緒にバカンスを楽しみながら、その合間に仕事をするような時間の過ごし方をさします。ワークとライフの垣根を低くし、相互のシナジーを高めていこうという考え方の延長線上にある概念です。ワーケーションは2000年頃にアメリカで生まれたといわれており、IT技術の進化とそれに伴うリモートワークの普及が後押しとなり、世界でこの概念を取り入れる動きが広がっています。

最近では、「働き方改革」ではなく「休み方改革」の重要性も指摘されています。日本では、「仕事に穴が開いてしまうから」「同僚に迷惑をかけるから」といって、有給休暇をほとんど消化しない傾向があります。そうしたなか、休暇先で仕事をした分が労働時間として認められるワーケーション制度が確立されれば、休暇を取ることが当たり前の文化になり、しっかりリフレッシュして生産性を高めることにもつながるのではないでしょうか。

JALや三菱UFJ銀行など大企業も導入。
ワーケーションが日本人の「休み方」を変える。

もともとワーケーションは、時間の使い方に裁量があり、仕事をする場所にもとらわれないフリーランスなどが始めたもの。しかし近年では、企業が制度としてワーケーションを取り入れるケースも見られます。あるIT系ベンチャーでは、リモートワークを常時できる仕組みを整えており、東南アジアを周遊しながら働く社員やオーストラリア横断の旅をしながら仕事を続けている社員がいるといいます。中小のIT系企業はワーカーの労務管理がしやすく、リモートワークの仕組みを用意しやすいという特徴から、ワーケーション導入の障壁が比較的低いといえますが、大企業にも、この制度を導入する動きが広がりつつあります。

国内でワーケーションの認知度を高めたのが日本航空(JAL)です。2018年から夏季休暇とテレワークを組み合わせ、海外旅行中でも仕事ができる「ワーケーション制度」を導入しました。7〜8月のうち最大5日間のワーケーションを認める制度で、休暇先での始業・就業を上長に報告すれば出勤日として扱うというもの。本来の夏季休暇(土日含め1週間程度)や有給休暇に5日間のワーケーションを組み合わせて、海外旅行へ行くなど、たっぷり休暇を楽しめるようになったといいます。また、三菱UFJ銀行は軽井沢の自社保養所内にITオフィスを新設し、2019年の7月からワーケーションの取り組みを始めました。軽井沢の自然のなかでリフレッシュしながら働くことができるようになり、社員からも好評のようです。


仕事とプライベートの境界が消える?!
最もはかどる「時間」「場所」を選ぶ働き方が広がる。


ワーケーション導入にあたっては、社内の理解促進とともに、リモートワークを可能にするシステム面、ルールなどの環境整備が不可欠です。リゾート地では「ワーケーション向け」を謳う施設も登場しており、そうした施設の利用を福利厚生のメニューに組み込むことも「ワーケーション」をスムーズに導入する一つの方法といえます。ただし、自宅などで行うテレワークより、旅先で行うワーケーションは、なにかと誘惑が多いもの。いつもと同じ生産性を発揮するには、高度なセルフ・マネジメント術が必要となるかもしれませんし、そのためのワーカーのケアも企業には求められそうです。


今後、ワーケーションのような働き方が広まると、仕事とプライベートの間の境界線はさらに曖昧になっていくことが予想されます。オフィスで仕事をする必要がなくなったとき、オフィスのあり方はどのように変化していくのでしょうか。近年、注目されているのが「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」という概念です。ABWとは、やるべき仕事に対して、最も効率のいい時間・場所を自分で選択できる働き方をさします。この選択肢は、社内だけでなく外にも及びます。好きな時に、社内の好きなスペースで、自宅で、カフェで、一番はかどる時間と場所を選ぶことで、生産性の向上が期待できるというわけです。でも、そうなるとオフィスには社員全員分の席を用意する必要はなくなり、将来的にはオフィスそのものが不要になる可能性も考えられます。


オフィスの「中」と「外」の両方で。
働き方はより自由になる。


そのような流れに反して、“オフィス回帰”の傾向も見られます。例えばアメリカのYahoo!では2013年に、それまで設けていたリモートワーク制度を廃止し、ワーカーがオフィスに集まって仕事をできるようにしました。その理由は、「人は1人でいると生産性が上がるが、集まった時のほうがイノベーティブになるから」だといいます。


社員それぞれが、オフィスの“外”に働きやすい環境を探し求めるのではなく、働きやすいと思えるさまざまな環境を全部、オフィス内に用意する「ABW型オフィス」を構築する企業も出てきました。ABW型オフィスはフリーアドレスに似ているともいえますが、より働き方やモードの多様性に合わせた環境のバリエーションをオフィス内で提供するものです。


今後は、このようなオフィスの「中」で働き方の自由度を高める動きと、ワーケーションのようなオフィスの「外」に働きやすい環境を求める動きが、揺り戻しを重ねながら、組み合わさっていくのかもしれません。その時々のワークスタイルの進化によって生じるさまざまな課題を解決するための「付加価値の高いオフィス」のあり方を常に模索し、ワークプレイスを柔軟に変化させていくことが、ますます重要になってくるといえそうです。

SNSの影響か?
価値観は意外と保守的。

Y世代とZ世代はともにデジタルネイティブである、という共通項を持ちます。しかし、Y世代が慣れ親しんだのがパソコンであるのに対し、Z世代にとって何より身近なのはスマホです。そのスマホを通じてSNSを使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である点が、Z世代の最大の特徴といえるかもしれません。
Y世代およびZ世代を対象に行った調査(『Z世代レポート2018』・Z世代会議)によると、Y世代と比べZ世代は、他者の目を気にする、場の意見に同調する、ふとした瞬間に孤独を感じる、といった意識が強いことが報告されています。SNSでは“つながり”や“共感”が重視される一方で、ふとした振る舞いで炎上したり、いじめの対象となったりするためか、安定を好み、リスクを回避する傾向が見られるようです。そのため、同じ調査でZ世代が社会的な規範や道徳観に従順である姿も浮き彫りになっています。

第一陣が23歳に。
どんどん社会に出るZ世代。

このZ世代を語る上で、一つのターニングポイントが来年訪れます。Z世代の第一陣である1996年生まれの人が2019年に23歳となり、社会に出るのです。
SNSを重要なコミュニケーションツールとして育ってきた彼らは、意外と保守的な価値観を持っています。加えて、長期にわたる平成不況により親がリストラにあったり、先輩が非正規雇用から抜け出せなかったり、上の世代が苦しむ姿を見ているせいか、仕事に対しても堅実的な考え方をしています。実際、前述の調査では、有名な大学や学校に通った方が有利になると思う、上下関係は大事、転職や起業するよりも同じ会社で長く働きたい、といった“伝統的な仕事観”を重視する人が多いという特徴が報告されています。

SNSの影響か?
価値観は意外と保守的。

Y世代とZ世代はともにデジタルネイティブである、という共通項を持ちます。しかし、Y世代が慣れ親しんだのがパソコンであるのに対し、Z世代にとって何より身近なのはスマホです。そのスマホを通じてSNSを使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である点が、Z世代の最大の特徴といえるかもしれません。
Y世代およびZ世代を対象に行った調査(『Z世代レポート2018』・Z世代会議)によると、Y世代と比べZ世代は、他者の目を気にする、場の意見に同調する、ふとした瞬間に孤独を感じる、といった意識が強いことが報告されています。SNSでは“つながり”や“共感”が重視される一方で、ふとした振る舞いで炎上したり、いじめの対象となったりするためか、安定を好み、リスクを回避する傾向が見られるようです。そのため、同じ調査でZ世代が社会的な規範や道徳観に従順である姿も浮き彫りになっています。

第一陣が23歳に。
どんどん社会に出るZ世代。

このZ世代を語る上で、一つのターニングポイントが来年訪れます。Z世代の第一陣である1996年生まれの人が2019年に23歳となり、社会に出るのです。
SNSを重要なコミュニケーションツールとして育ってきた彼らは、意外と保守的な価値観を持っています。加えて、長期にわたる平成不況により親がリストラにあったり、先輩が非正規雇用から抜け出せなかったり、上の世代が苦しむ姿を見ているせいか、仕事に対しても堅実的な考え方をしています。実際、前述の調査では、有名な大学や学校に通った方が有利になると思う、上下関係は大事、転職や起業するよりも同じ会社で長く働きたい、といった“伝統的な仕事観”を重視する人が多いという特徴が報告されています。

孤独感や怒りの感情から解放され、幸せを願う!
セルフ・コンパッションを構成する3要素。

いわば“自分を思いやる力”、ともいえるセルフ・コンパッションを構成する要素として、3つの思考・態度が挙げられます。「自分への優しさ」「共通の人間性」「マインドフルネス」で、それぞれの対義語として位置づけられるのが、「自己批判」「孤独感」「(感情への)過剰同一化」です。順に説明していきましょう。

1つ目の「自分への優しさ」は、セルフ・コンパッションの核ともいえる要素です。例えば、顧客から取引中止の連絡を受けた際に、自分に能力がなかったからだと攻めるばかりではなく、「気が利くね」というお褒めの言葉をいただいたこともあったなど、良かった点にも目を向けることをさします。また、仕事でこんな失敗をするのは自分くらいだ、といった思い込みを止めることも大切です。それが2つ目の「共通の人間性」が持つ意味です。人は皆それぞれに欠点があり、失敗をするもの。そう考えれば気が楽になりますし、他者にも寛容でいられるのではないでしょうか。3つ目の「マインドフルネス」は、現実に起こっていることに意識を集中させ、出来事をあるがままに観察することをいいます。顧客との取引中止によってノルマを達成できなかった事実や、それに落ち込んでいる自分がいることなどを、肯定も否定もせずに見つめるのです。そうすれば、感情に支配されず、気持ちのバランスを取りやすくなるといわれています。

攻めの健康経営としても注目。予算をかけなくても、すぐに実践可能。

例えば、マルチタスクが得意なことから、ひとつの会社ではなく様々な会社で働き多様な仕事をすることがスタンダードとして求められるようになるかもしれない
例えば、デジタルネイティブ世代でSNSが重要なコミュニケーションであるGZにとっては会社でもメールではなくSlackといったようなSNSにより近いツールでのコミュニケーションが普及していくかもしれない
例えば、IoTオフィスの推進がGZのようなデジタルネイティブ世代の生産性向上に貢献する可能性があり、今からその基盤整備が必要かもしれないダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー

ワーカーがセルフ・コンパッションを実践し、自分自身を大切にできるようになれば、個人の幸福感が高まり、ストレスへの耐性がつくだけでなく、周囲に対する思いやりが生まれ、職場全体の雰囲気もよくなるといわれています。まずは、影響力のあるリーダー層にセルフ・コンパッションの実践を促してみることが効果的かもしれません。

編集後記

~「グループABW」の実践~

「旅先にまで仕事を持ち込むのはちょっと…」。私はワーケーションの概念を初めて知ったとき、正直、抵抗感を覚えました。でも、本コラムでも紹介した、企業に所属しつつ、海外を周遊しながら働くワーカーの事例に触れて、「そんな自由な働き方があるのか」と目からウロコ。自分が働き方や休み方の固定観念にまだまだ縛られていることに気付かされました。

ワークとライフの境界があいまいになり、オフィスに付加価値が求められる時代。当社の本社がある「渋谷ソラスタ」でも、チームワークを大切にしつつ、働く場所を選べる「グループABW」という仕組みを導入しています。その日の業務に合わせて、ブレストブースや集中ブース、ファミレスブース(画像左)、さらにはフィットネスブース(画像右)まで、多彩な選択肢からワークプレイスを選べる一方で、執務スペースは部署ごとのフリーアドレス制を採用し、コミュニケーションも取りやすいのが特徴です。

オフィスの新しいカタチを考えながら、休み方についても自由な発想で捉えることの大切さを実感したところです。


【参考】
・(IDEAS FOR GOOD)ワーケーションとは・意味
https://ideasforgood.jp/glossary/workation/

・(BusinessNetwork)旅先で働く「ワーケーション」という働き方
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6656/Default.aspx

・(HUFFPOST)ワーケーションとは? イラスト解説 JALが7月から導入へ
https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/21/story_n_17250114.html

・(日刊ゲンダイ)三菱UFJ銀行は軽井沢で実施 流行するワーケーションの魅力
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/260276

・(デロイトトーマツ)新しい働き方「ワーケーション」が地方活性化につながるワケとは
https://www2.deloitte.com/jp/ja/blog/d-nnovation-perspectives/2019/workation-for-regional-revitalization.html


編集後記

~ワーケーションの取組み

「旅先にまで仕事を持ち込むのはちょっと…」。私はワーケーションの概念を初めて知ったとき、正直、抵抗感を覚えました。でも、本コラムでも紹介した、企業に所属しつつ、海外を周遊しながら働くワーカーの事例に触れて、「そんな自由な働き方があるのか」と目からウロコ。自分が働き方や休み方の固定観念にまだまだ縛られていることに気付かされました。

また新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、場所にとらわれない働き方である「テレワーク」が浸透するなど国内の働き方への意識がさらに大きく変化する中、当社グループが運営する全国複数ホテルにおいても「ワーケーション」プランを開始いたしました。3密回避の環境下でリゾート地など旅先において、リフレッシュしながら集中して仕事ができそうです。

各ホテルのワーケーションプラン詳細はコチラ


★各ホテルの公式HP★

旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン

ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄

ホテルハーヴェスト
ホテルハーヴェスト浜名湖
ホテルハーヴェスト鬼怒川

東急ステイ
東急ステイ札幌大通
東急ステイ大阪本町